シロウトがS&P500と米国債に集中投資

投資のシロウトがS&P500と米国債だけに集中投資します

------------------------------------------------------
このブログは個人用のメモです。
他の方には何の役にも立ちません。
他の方は見ないでください。
------------------------------------------------------

付録Z-62 いくつかのポートフォリオ設計ツールを使用し、"付録Z-55" で設計した複数のポートフォリオの (Risk, Return) を計算する。

Z-62.1 はじめに


 次の a) ~ d)  などのポートフォリオ設計ツールを使用し、"付録Z-55" で設計した複数のポートフォリオの (Risk, Return) を計算する。そして、それらのポートフォリオの (Risk, Return) の妥当性を評価する。


 a) "Portfolio Visualizer" のポートフォリオ設計ツール "Backtest Portfolio Asset Allocation"
 b) "『myINDEX』 マイインデックス" の "『myINDEX 資産配分ツール』"
 c) "長期投資予想/アセットアロケーション分析 ~ 投資信託のガイド|ファンドの海"
 d) "バリュー平均法の道具箱 - ひと手間くわえた積立投資で資産形成"


 これまでは、IEF を無リスク資産とし、Risk Premium、Sharp Ratio を手計算してきたが、ここでは、ポートフォリオ設計ツールの計算結果の Sharp Ratio の値を使用する。


 設計されたポートフォリオの評価には、"付録Z-59 "投資のシロウトor初心者" のための "指数連動 ETF を利用した長期&分散投資の投資ルールの設計方法"(修正第2版)" で示した目標 (Risk, Return)=(10~15%, 3~6%) を使用する。 この Return=3~6% は、少し低すぎるので、もう少し上げてもよいかもしれない。



(注意)
 この付録は、私=投資のシロウトの自分自身のためのメモである。他の方には何の役にも立ちません。他の方は見ないでください。



Z-62.2 "付録Z-55.3 投資ルールの設計例1" の (Risk, Return)


Z-62.2.1 "付録Z-55.3 投資ルールの設計例1" のポートフォリオ


 ポートフォリオ=米国株式 +米国債     [+現金、預金]
        = S&P500 +米国中長期国債 [+現金、預金]
  
  S&P500=IVV or VOO or SPY


  米国中長期国債=7-10年米国債 and/or 20年超米国債
   7-10年米国債= IEF or VGIT
   20年超米国債=TLT or VGLT



Z-62.2.2 ポートフォリ設計ツール "Backtest Portfolio Asset Allocation"


 ポートフォリ設計ツール "Backtest Portfolio Asset Allocation" を使用すれば、次のようなデータが得られる。


  CAGR(compound average growth rate=年平均成長率=年率リターン=Return)
  Stdev(標準偏差=リスク=σ=Risk)
  Max. Drawdown(最大下落率)
  Sharpe Ratio(シャープレシオ)



Z-62.2.3 P=IVV(50%) + IEF(50%) の分析結果


 P=IVV(50%) + IEF(50%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021) は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV     7.37%     14.97%    -50.78%      0.46
 IEF     4.84%    6.26%      -7.60%       0.59
 P      8.19%    6.72%     -20.10%      1.02


 Risk = 6.72% であり、十分に低い。



Z-62.2.4 P=IVV(25%) + IEF(75%) の分析結果


 レイダリオが言ってたように、このポートフォリを固定ポートフォリオで IVV : IEF=1:3=25%:75% の固定比率で持ち続ければ、損益=±0となるか、検証してみる。


 P=IVV(25%) + IEF(75%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021) は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV   10.45%     14.23%    -50.78%      0.68
 IEF     4.84%    6.26%      -7.60%       0.59
 P      6.63%    4.98%     -7.90%       1.06


 Return=6.63 で大きく低下するが、0 にはならない。物価上昇率を引けば 0 に近付く。Risk=4.98, Max. Drawdown=-7.90 も大きく低下する。


 次のいずれの場合でも、P=IVV(25%) + IEF(75%) の場合と大きな相違はない。
  P=IVV(20%) + IEF(80%)
  P=IVV(10%) + IEF(90%)



Z-62.2.5 P=IVV(45%) + IEF(45%) + IAU(10%) の分析結果


 P=IVV(50%) + IEF(50%) に金=Gold を加え、P=IVV(45%) + IEF(45%) + IAU(10%) としてみる。


 P=IVV(45%) + IEF(45%) + IAU(10%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2006 - Jan 2021) は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV   10.45%     14.23%    -50.78%      0.68
 IEF     4.84%    6.26%      -7.60%       0.59
 IAU     8.44%     17.59%    -42.59%      0.49
 P      8.14%    6.82%    -16.73%      1.02


 P=IVV(50%) + IEF(50%) の分析結果
 P     8.19%    6.72%     -20.10%      1.02
と比較して、
  - (Return, Risk) はほとんど変化しない。
  - Max. Drawdown は、-20.10%から -16.73%に低下。
  - Sharp Ratio は同じ。
なので、P=IVV(50%) + IEF(50%) に金=Gold を加える効果はほとんどない。金=Gold を加える意味はほとんどない。



Z-62.3 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例2" の (Risk, Return)


Z-62.3.1 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例2" のポートフォリオ


 ポートフォリオ=米国株式 +日本株式 [+現金、預金]
        = S&P500 + TOPIX  [+現金、預金]
  
  S&P500=IVV or VOO or SPY
  TOPIX=1475 or 1306 or 1308 or 1348



Z-62.3.2 P=IVV(50%) + 1475(50%) の分析結果


 ポートフォリ設計ツール "Backtest Portfolio Asset Allocation" では、日本の東証コードの ETF を含むポートフォリオは分析できないようだ。
 ETF EWJ でTOPIX の代用にできるか?"MSCIジャパンインデックス EWJ TOPIX 比較 - Google 検索" を参照。
 下記の "付録Z-62.5" を参照。


 そのため、ポートフォリ設計ツール "『myINDEX 資産配分ツール』" を使用してみた。


 P=米国株(50%) + 日本株(50%) の分析結果=過去20年実績データ(2001年1月末-2021年1月末、円ベース)は、次のとおり。
  
      平均リターン  リスク  シャープレシオ
 米国株    6.7%     18.7%    0.36
 日本株    3.5%     17.5%    0.20
 P     5.3%     16.7%    0.32


 リスク=16.7% は高すぎる。米国債or先進国債券を加えてリスクを下げるべきか?


 P=米国株(35%) + 日本株(35%) + 先進国債券(30%) の分析結果=過去20年実績データ(2001年1月末-2021年1月末、円ベース)は、次のとおり。このポートフォリオ P は、"付録Z-55.8 GPIF の固定ポートフォリオ" に類似である。
  
       平均リターン  リスク  シャープレシオ
 米国株     6.7%     18.7%    0.36
 日本株     3.5%     17.5%    0.20
 先進国債券   4.9%       9.0%    0.54
 P      5.4%     13.3%    0.41


 リスク=13.3% はまだ高すぎるか?許容範囲内か?P=米国株(25%) + 日本株(25%) + 先進国債券(50%) にすればよいのか?


 次の "付録Z-62.2.3 P=IVV(50%) + IEF(50%) の分析結果" と比較してみる。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV    7.37%      14.97%    -50.78%      0.46
 IEF    4.84%     6.26%      -7.60%       0.59
 P     8.19%     6.72%    -20.10%      1.02


  "米国株" と "IVV" の(平均リターン、リスク、シャープレシオ)の値が相違するが、誤差の範囲内か?



Z-62.4 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例3" の (Risk, Return)


Z-62.4.1 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例3" のポートフォリオ


 ポートフォリオ=米国株式 +日本株式+新興国株式   [+現金、預金]
        = S&P500 + TOPIX +新興国株価指数   [+現金、預金]
  
  S&P500=IVV or VOO or SPY
  TOPIX=1475 or 1306 or 1308 or 1348
  新興国株価指数=EEM or IEMG or VWO



Z-62.4.2 P=IVV(40%) + 1475(40%) + EEM(20%)の分析結果


 P={ 米国株(40%) + 日本株(40%) + 新興国株(20%) } の分析結果=過去20年実績データ(2001年1月末-2021年1月末、円ベース)は、次のとおり。
  
       平均リターン  リスク  シャープレシオ
 米国株     6.7%     18.7%    0.36
 日本株     3.5%     17.5%    0.20
 新興国株    8.9%     23.3%    0.38
 P        6.2%     17.4%    0.36


 リスク=17.4% は高すぎる。先進国債券を加えてリスクを下げるべきか?


 P={ 米国株(30%) + 日本株(30%) + 新興国株(20%) + 先進国債券(20%) } の分析結果=過去20年実績データ(2001年1月末-2021年1月末、円ベース)は、次のとおり。
  
       平均リターン  リスク  シャープレシオ
 米国株     6.7%     18.7%    0.36
 日本株     3.5%     17.5%    0.20
 新興国株    8.9%     23.3%    0.38
 先進国債券   4.9%       9.0%    0.54
 P        6.3%     15.1%    0.41


 リスク=15.1% はまだ高すぎる?株価と逆相関の先進国債券の比率を上げればよいか?



(参照)
 "付録Z-47 投資のシロウトor初心者は今、中国に投資すべきか?" の "付録Z-47.4 新興国を含まないポートフォリオ(P1)と新興国(中国を含む)を含むポートフォリオ(P2)の(Risk, Return)の比較" を参照。



Z-62.5 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例2" の (Risk, Return)
~~TOPIX ETF=1475 を ETF=EWJ で近似し、ポートフォリオ設計ツール "Backtest Portfolio Asset Allocation" で分析してみた。


Z-62.5.1 "付録Z-55.4 投資ルールの設計例2" のポートフォリオ


 ポートフォリオ=米国株式 +日本株式 [+現金、預金]
        = S&P500 + TOPIX  [+現金、預金]
  
  S&P500=IVV or VOO or SPY
  TOPIX=1475 or 1306 or 1308 or 1348


 ここで、TOPIX ETF=1475 を ETF=EWJ で近似し、置き換える。



Z-62.5.2 P=IVV(50%) + EWJ(50%) の分析結果


 P=IVV(50%) + EWJ(50%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2001 - Jan 2021)は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV     7.37%     14.97%    -50.78%      0.46
 EWJ   2.39%     18.25%       -57.84%        0.11
 P      5.48%     14.20%    -48.96%        0.35



Z-62.5.3 P=IVV(35%) + EWJ(35%) + IEF(30%) の分析結果


 P=IVV(35%) + EWJ(35%) + IEF(30%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021)は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV     7.37%     14.97%    -50.78%      0.46
 EWJ   2.39%     18.25%       -57.84%        0.11
 IEF     4.84%    6.26%      -7.60%         0.59
 P      7.83%      9.23%      -31.95%        0.73


 IVV と EWJ は、Portfolio Analysis Results (Jan 2001 - Jan 2021) だが、
 IEF と P は、Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021) 。
 この差が表れている?



Z-62.5.4 P=IVV(25%) + EWJ(25%) + IEF(50%) の分析結果


 P=IVV(25%) + EWJ(25%) + IEF(50%) の分析結果=Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021)は、次のとおり。


     Return    Risk    Max. Drawdown   Sharp Ratio
 IVV     7.37%     14.97%    -50.78%      0.46
 EWJ   2.39%     18.25%       -57.84%         0.11
 IEF     4.84%    6.26%      -7.60%       0.59
 P      7.16%      6.74%     -19.69%         0.88


 IVV と EWJ は、Portfolio Analysis Results (Jan 2001 - Jan 2021) だが、
 IEF と P は、Portfolio Analysis Results (Jan 2003 - Jan 2021) 。
 この差が表れている?


 IEF を含めることにより、Risk=14.20% -> 9.23% -> 6.74% と大きく減少できる。したがって、景気後退期に入る前に IEF をポートフォリオに含めておくことは重要である。景気循環の全期間に渡って、固定ポートフォリオで IEF を保有すれば、リターンを犠牲にすることになるので、景気後退期だけをまたがって IEF を保有するようにする必要がある。下記の "付録Z-62.6" を参照。"付録Z-54 価格変動が互いに逆相関の2つの指数連動 ETF を同時に持つな、同時に買うな。それは正しい分散投資ではない。なぜならそれは長期パフォーマンスを低下させるからだ。" も参照。



Z-62.6 "結論"="投資のシロウトor初心者" は、どのような投資ルール= { ポートフォリオ+投資アルゴリズム } を実行すればよいのか?   


//////////
// この "付録Z-62.6" は、"付録Z-63" に移行しました。          
//////////


 "投資のシロウトor初心者" は、約10年周期の景気循環のフェーズに対応した、下記の "可変" のポートフォリオを実行する。通常のポートフォリオ論では固定ポートフォリオである。約10年周期の景気循環のフェーズに対応する "投資のシロウトor初心者" 向けの投資ルールは、通常のポートフォリオ論の固定ポートフォリオに対する改良点である。


 可変ポートフォリオ P =米国株式+日本株式+米国債
           = S&P500 + TOPIX  +米国債
           = IVV(x%)+ 1474(y%) + IEF(z%)


 x%, y%, z%は次のとおり、景気循環のフェーズに応じて動的に変化する。=可変ポートフォリオ。



景気循環のフェーズ     投資ルール
--------------------------------   ------------------------------------------------------------
1.低迷(景気後退期)   米国債券を全売却する。
              P1=米国株
              米国株、日本株 [、新興国株] を購入する。


2.回復(流動性相場)   米国株、日本株 [、新興国株] を購入する。
              P2=米国株 + 日本株 [+ 新興国株]


3.成長(適温相場)    米国株、日本株 [、新興国株] を購入する。
              P2=米国株 + 日本株 [+ 新興国株]


4.ブレーキ(業績相場)  日本株を全売却する or 持ち高を減少させる。
              [新興国株] を全売却する。
              米国債券を購入する。
              P3=米国株 + 米国債券


5.下降(バブル&バースト) P3=米国株 + 米国債券


--------------------------------   ------------------------------------------------------------


 - 新興国株はリスクが高く、ポートフォリオ全体のリスクを高める原因になるので [] 付きになっている。
 - 株価指数とは逆相関の米国債券は、ポートフォリオ全体のリスクを大きく下げるので、下降(バブル&バースト)から景気後退期にかけて保有する。一般的に債券は右肩上がりにはならないので、低迷(景気後退)期に全売却する。"付録Z-54 価格変動が互いに逆相関の2つの指数連動 ETF を同時に持つな、同時に買うな。それは正しい分散投資ではない。なぜならそれは長期パフォーマンスを低下させるからだ。" を参照。
 - 米国株は長期右肩上がりが期待できるので、Buy&Hold する。
 - 日本株は長期右肩上がりが期待できないので、ブレーキ(業績相場)の時期に全売却 or 持ち高を減少させる。
 - 新興国株はリスクが高いので、ブレーキ(業績相場)の時期に全売却する。
 - 金=Gold(Commodities)を10%程度保有しても、ポートフォリオ全体の(リスク、リターン)をほとんど変化させないので、金=Gold(Commodities)は保有する意味がない。


Z-62.7 おわりに


 今後、さらに加筆し、洗練していく。
 別のポートフォリ設計ツールも試行してみる。 



Z-62.8 参照


 "Portfolio Visualizer"
 "Backtest Portfolio Asset Allocation"


 "インデックス投資のことなら 『myINDEX』 マイインデックス"
 "『myINDEX 資産配分ツール』"


 "長期投資予想/アセットアロケーション分析 ~ 投資信託のガイド|ファンドの海"
 "バリュー平均法の道具箱 - ひと手間くわえた積立投資で資産形成"


 "第1章 投資ポリシー=投資ルール"
 "田中泰輔:米回復下のドル安とリスクオン、年末1ドル95円予想にひるむな | 為替市場透視眼鏡 | ダイヤモンド・オンライン"
 "田中泰輔:"米景気サイクルを「軟化→下降→回復→加速→成熟」の5局面に分け、同国の株式、長短金利、ドル円の巡り合わせの基本パターンを描いている.jpg"


 "レイ・ダリオのオール・シーズンズ戦略 - 高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す"


 "付録Z-46 投資のシロウトor初心者は今、金=Gold を買うべきか?"


 "statistics, probability theory - YouTube 検索"



 ETF EWJ について
 "iシェアーズ MSCI ジャパン ETF"
 "EWJ=iシェアーズ MSCI ジャパン ETF Fact Sheet"
 "EWJ 銘柄 - iシェアーズMSCIジャパンETF 投資信託(ファンド)情報 - Bloomberg Markets"
 "MSCIジャパンインデックス EWJ TOPIX 比較 - Google 検索"
 "MSCIジャパン・インデックスとTOPIX比較 - 浪費家ナッツの投資日記"
 "No.7 アジアと日本の投資家に便利なETFの設定 ~「上場MSCIジャパン株」の開発背景とETFの設定・償還(交換) | コラム もっと知りたいETF | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント"